モニタリング・データマネジメント・監査
手順A
日程とSDV場所の調整
研究者とSDVの日程(複数の候補日)を調整のうえ、臨床研究施設事務局へご連絡ください。
臨床研究施設事務局の担当者が、候補日程におけるSDVの場所の空き状況を確認します。
< 連絡先 >
臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
TEL: 03-5800-8743 内線:34283
E-mail: CreSjimu-tokyo@umin.ac.jp
↓
診療端末利用IDの申請 (IDを持っていない、または有効期限が切れている場合)
病院情報システム診療系端末利用申請書【臨床研究(治験を含む)専用】を作成して、臨床研究施設事務局に電子メールで提出してください。
病院情報システム診療系端末利用申請書【臨床研究(治験を含む)専用】を作成して、臨床研究施設事務局に電子メールで提出してください。
- ※ 記載の手引き(新規・継続)はこちらを参照してください。
- ※ ID取得申請は、発行希望日の1週間程度前までにお願いします。
- ※ 取得したIDは年度末(3月末)で有効期限を迎えるため、年度をまたぐ場合は、2月末迄に次年度の継続のため、再度申請書を作成して提出してください。
- < 提出先 >
東京大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
E-mail: CreSjimu-tokyo@umin.ac.jp - ※ IDを取得できましたら、取得できた旨を臨床研究施設事務局から申請者に連絡します。
- ※ IDの提供は、SDV当日に、臨床研究施設事務局から申請者へ直接お渡しします。
- ※ IDは、申請者個人に発行されるため、電話やメール等によるIDの照会及び郵送のご依頼には対応できません。
↓
「個人情報保護eラーニング」の受講
初回SDVの実施前に、必ず当院の「個人情報保護eラーニング」を受講してください。 また、このeラーニングは、1年に1回の受講を必要とするため、毎年度1回目のSDVの実施前にも受講してください。 受講方法は、こちらを参照してください。
- ※ 受講記録(PDF)は、SDV申込み時にご提出いただきます。
- < 連絡先 >
東京大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
E-mail: CreSjimu-tokyo@umin.ac.jp
↓
SDV申込み
SDVの日程と場所が確定しましたら、以下の書類を臨床研究施設事務局に電子メールで提出してください。
・直接閲覧実施連絡票
・「個人情報保護eラーニング」の受講記録
- ※ 書類の提出は、SDV実施日の5営業日前までにお願いします。
- ※ 直接閲覧実施連絡票の備考欄に、閲覧予定場所を記載してください。
- ※ 整理番号、閲覧予定場所が不明な場合は、臨床研究施設事務局へお問合せください。
- < 提出先(電子メール) >
臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
E-mail: CreSjimu-tokyo@umin.ac.jp
↓
当日までの準備
- 1)SDV資料の準備
- SDVに必要な書類(症例報告書等)は、事前に研究者に依頼し、準備しておいてください。また、当該書類は、SDV当日に、臨床研究推進センターのモニタリング室に持ち込みください。
- 2)対象被験者とIDの紐付作業
- SDV担当者が閲覧対象の被験者の診療情報を閲覧できるように、研究者にIDとの紐付作業を依頼してください。紐付け作業は、以下の「当院の研究者へのお願い」を参照してください。
- 3)関連部署のインタビューの手配
- 以下の事項について確認する場合には、書類準備を含めて、研究者と相談のうえ、事前に関係部署に連絡し、SDV時に対応いただけるよう調整してください。
- (1)認定臨床研究審査委員会、介入等研究倫理委員会に関する事項
- 担当部署:東京大学大学院医学系研究科 医学部研究倫理支援室
- TEL: 03-5841-0818 内線:20818
- E-mail: ethics@m.u-tokyo.ac.jp
- (2)利益相反に関する事項
- 担当部署:東京大学大学院医学系研究科 利益相反アドバイザリー室
- TEL: 03-5841-1785 内線:21785
- E-mail: coioffice@m.u-tokyo.ac.jp
- (3)契約に関する事項
- 担当部署:東京医学医学部附属病院 研究推進課 臨床研究推進チーム
- TEL: 03-5800-9148 内線:32393
- E-mail: kenkyuALL@adm.h.u-tokyo.ac.jp
- (4)試験薬管理に関する事項
- 担当部署:臨床研究推進センター 試験薬管理室
- TEL: 03-5800-8743 内線:37029
- E-mail: kanri-medication@umin.ac.jp
<当院の研究者へのお願い>
- ・SDVの対象となる資料の準備をお願いします。
- ・SDVの対象となる資料は、当日持ち込みをお願いします(原則、事前のお預かりはできません)
- ・SDV時に外部の方が対象被験者の診療情報を閲覧するため、IDの紐付け作業をお願いします。
- ※ 紐付方法は、学生への特定患者の閲覧権限付与と同様の手順です。
- ※ 紐付方法が不明な場合は、以下でマニュアルを入手して確認してください。
MULLINS>診療システムマニュアル>【14章】操作手引書 学生カルテ編 - ※ 紐付作業は、SDV担当者に診療端末利用IDが発行された日以降から可能となります。
担当者が初めてIDを取得する場合や有効期限が切れたために継続申請する場合は、IDの利用が可能になりましたら臨床研究施設事務局から研究者に連絡しますので、その連絡を受けた後に作業をお願いします。
- ・SDVで確認する事項や資料が他部署に関連する場合、他部署への調整をお願いします。
↓
当日の対応(9:00~16:00)
- 1)開始前
- ・入院棟A 1階の防災センターにお立ちよりいただき、入館証の交付を受けてください。入館証は常時着用くださいますようお願いします。
- ・SDV受付のため、予定時間に、中央診療棟Ⅱ6F 臨床研究推進センターまでお越しください。
- ・センターは入出管理をしておりますので、受付時に入出カードを貸与します。
- ・「個人情報保護eラーニング」を受講完了していない方は、SDVはできませんのでご注意ください。
- ・当日持参いただく資料は以下の通りです(来院する方全員分が必要です)。
- ・「モニター指名書」または「東大書式48・モニター・監査担当者名連絡票」※
- ※実施計画書等でモニター指名が確認できない場合のみです。
- 2)実施中
- ・電子カルテへログインする際には、IDとパスワードの入力に加え、顔認証が必要です。初めての方には当日ご案内します。
- ・SDV資料の内容や診療情報に関する問合せ、診療端末の操作方法は、研究者に確認してください。
- ・その他の件で、ご不明な点があれば、まずは、臨床研究施設事務局に確認してください。
- ・昼食等により長時間離席する場合等、貴重品管理は各自でお願いします。
- 3)終了時
- ・ SDVの結果、不適合に該当する事象や逸脱等報告すべき事項あれば、臨床研究施設事務局に報告してください。
- ・ 忘れ物がないか、確認してください。
- ・ 入出カードを返却してください。
<当院の研究者へのお願い>
・SDV当日の資料の準備、外部の方への診療端末の操作方法の説明、診療情報に関する問合せについては、研究者にて対応いただくようお願いします。
↓
SDV終了後
- 1)モニタリング報告書
- ・モニタリング報告書は、研究計画書または手順書に従い、研究責任医師へ提出してください。
- 2)監査報告書
- ・監査報告書は、臨床研究施設事務局にも共有してください。
- ・監査報告書を、当院の病院長宛に発行する場合は、直接郵送せずに、必ず臨床研究施設事務局に送付してください。
- < 提出先 >
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部附属病院
臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
TEL: 03-5800-8743
- 3)年度をまたいでSDVを実施する場合
- ・診療端末利用IDは年度末(3月末)で有効期限を迎えるため、年度をまたぐ場合は、2月末迄に次年度の継続のため、再度申請書を作成して提出してください。 (※「診療端末利用IDの申請 」を参照)
- ・「個人情報保護eラーニング」は、1年に1回の受講を必要とするため、年度をまたく場合は、SDVの実施前に 再度受講してください。
<当院の研究者へのお願い>
- ・モニタリング報告書および監査報告書は、研究計画書で定められた期間、適切に保管してください。
- ・病院長宛の監査報告書を受領しましたら、臨床研究施設事務局へ学内便で送付してください。