モニタリング・データマネジメント・監査
手順B
日程の調整
- 研究者とSDVの日程を調整のうえ、臨床研究施設事務局へご連絡ください。
- < 連絡先 >
臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
TEL: 03-5800-8743 内線:34283
E-mail: CreSjimu-tokyo@umin.ac.jp
↓
診療端末利用IDの申請 (IDを持っていない、または有効期限が切れている場合)
病院情報システム診療系端末利用申請書【臨床研究(治験を含む)専用】を作成して、臨床研究施設事務局に電子メールで提出してください。
- ※ 記載の手引き(新規・継続)は こちらを参照してください。
- ※ ID取得申請は、発行希望日の1週間程度前までにお願いします。
- ※ 取得したIDは年度末(3月末)で有効期限を迎えるため、年度をまたぐ場合は、2月末迄に次年度の継続のため、再度申請書を作成して提出してください。
- < 提出先 >
東京大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 臨床研究施設事務局担当者
E-mail: CreSjimu-tokyo@umin.ac.jp - ※ IDを取得できましたら、取得できた旨を臨床研究施設事務局から申請者に連絡します。
- ※ IDの提供は、SDV当日に、臨床研究施設事務局から申請者へ直接お渡しします。
- ※ IDは、申請者個人に発行されるため、電話やメール等によるIDの照会及び郵送のご依頼には対応できません。
↓
当日までの準備
- 1)SDV資料の準備
- SDVに必要な書類(症例報告書等)は、事前に研究者に依頼し、準備してください。
- 2)対象被験者とIDの紐付作業
- SDV担当者が閲覧対象の被験者の診療情報を閲覧できるように、研究者にIDとの紐付作業を依頼してください。紐付け作業は、以下の「当院の研究者へのお願い」を参照してください。
- 3)関連部署のインタビューの手配
- 以下の事項について確認する場合には、書類準備を含めて、研究者と相談のうえ、事前に関係部署の連絡し、SDV時に対応いただけるよう調整してください。
- (1)認定臨床研究審査委員会、介入等研究倫理委員会に関する事項
- 担当部署:東京大学大学院医学系研究科 医学部研究倫理支援室
- TEL: 03-5841-0818 内線:20818
- E-mail: ethics@m.u-tokyo.ac.jp
- (2)利益相反に関する事項
- 担当部署:東京大学大学院医学系研究科 利益相反アドバイザリー室
- TEL: 03-5841-1785 内線:21785
- E-mail: coioffice@m.u-tokyo.ac.jp
- (3)契約に関する事項
- 担当部署:東京医学医学部附属病院 研究推進課 臨床研究推進チーム
- TEL: 03-5800-9148 内線:32393
- E-mail: kenkyuALL@adm.h.u-tokyo.ac.jp
- (4)試験薬管理に関する事項
- 担当部署:臨床研究推進センター 試験薬管理室
- TEL: 03-5800-8743 内線:37029
- E-mail: kanri-medication@umin.ac.jp
<当院の研究者へのお願い>
- ・ SDVの対象となる資料の準備をお願いします。
- ・ SDV時に外部の方が対象被験者の診療情報を閲覧するため、IDの紐付け作業をお願いします。
- ※ 紐付方法は、学生への特定患者の閲覧権限付与と同様の手順です。
- ※ 紐付方法が不明な場合は、以下でマニュアルを入手して確認してください。
MULLINS>診療システムマニュアル>【14章】操作手引書 学生カルテ編 - ※ 紐付作業は、SDV担当者に診療端末利用IDが発行された日以降から可能となります。 担当者が初めてIDを取得する場合や有効期限が切れたために継続申請する場合は、IDの利用が可能になりましたら臨床研究施設事務局から研究者に連絡しますので、その連絡を受けた後に作業をお願いします。
↓
当日の対応
- 1)開始前
- ・閲覧IDをお渡ししますので、事前に取り決めた時間に、中央診療棟Ⅱ6F臨床研究推進センターまでお越しください。
なお、受渡時に、ご本人であることを証明するものをご持参ください。
- ・閲覧IDをお渡ししますので、事前に取り決めた時間に、中央診療棟Ⅱ6F臨床研究推進センターまでお越しください。
- 2)終了時
- ・そのままお帰りいただいて結構です。
↓
SDV終了後
- 1)モニタリング報告書
- ・モニタリング報告書は、研究計画書または手順書に従い、研究責任医師へ提出してください。
- 2)年度をまたいでSDVを実施する場合
- ・診療端末利用IDは年度末(3月末)で有効期限を迎えるため、年度をまたぐ場合は、2月末迄に次年度の継続のため、再度申請書を作成して提出してください。 (※「診療端末利用IDの申請 」を参照)
- ・「個人情報保護eラーニング」は、1年に1回の受講を必要とするため、年度をまたく場合は、SDVの実施前に
再度受講してください。
<当院の研究者へのお願い>
・モニタリング報告書は、研究計画書で定められた期間、適切に保管してください。